ちょっと考えたくないことなんだけど https://t.co/p6eHlR6hVi のドメイン証明書、2022/11/5で切れる。 現在もarchiveはHTTPSが通っていない。 最悪の場合11月には日本のメディア芸術の歴史はサイトごと消えてなくなる。 文化庁は今後、何を維持していくつもりなのか? 権利を持ったまま消える? https://t.co/2Fz26bAHVj

@o_ob

25年の歴史。 毎年4000件近い作品が公募される頂点 それこそが文化の一角だったのではないだろうか 漫画、ゲーム、映像、インスタレーション、ネットメディア、25年前はそれを芸術と呼んでいなかった。 メタバース時代の今、それをいきなり終わらせた罪 https://t.co/LX8YyZAKiq

@o_ob

新聞は、文化庁方面のパワハラ体質についてちゃんと突っ込んでほしい…関わる中間権利者がパワハラを働き、結果、文化を振興するどころか破壊してしまう現実がここにある。 美しいもの、注目されるもの、考えされられるもの、そういった表象だけでなく、この国の文化政策はどうあるべきなのか。

@o_ob

このままではメディア芸術祭は、世界最高のメディア芸術を無料で見せて、メディア芸術を世間に溶かした主犯になってしまいませんか? それは事実かもしれないけど、なぜ?を海外に発信することなく「ただ終了」 むしろ「お金ないからやめます」「業者がやります」がまだ理解できると思いませんか?

@o_ob

メディア芸術祭という25年近く続けてきたブランドをコロナ禍があったとはいえ次につなぐ方策も引かずにいきなり終わらせる、新聞も突っ込まない。 「終わってしまった残念」「MATがあるから」「データベースにしよう」 それでいいのか? そもそもこれを 無料でやってきたのが問題かもなのだし

@o_ob

むしろ気になる記載 (2)文化と経済の好循環を創造するための方策 ・日本博2.0の推進 ・伝統芸能、ポップカルチャー、ライブ・エンタテイメント、現代アート等の多様な文化芸術について、グローバルに展開するための方策 ・アート市場を活性化するためのアート市場の国際拠点化等の具体的な方策

@o_ob

たとえばメディア芸術祭の終了について、パブリックコメントや専門家への意見収集があったのだろうか? 国会審議で議事録が残っているのか? 関連団体への申し合わせはあったのか? 調べればすぐに分かりそうなもの

@o_ob

しかしいち担当者の「役目を終えた」で終わってしまうことは『変わること』とは意味が違う。 その担当者の名前も所属も朝日新聞は知っている 本気で文化とは何かを考えているメディアなら、そんな中途半端な扱いでいいのだろうか? 炎上対策で丸めたにしても浅すぎないか

@o_ob